CASE
実績・事例

多様な働き方を実現する施設づくり

社会福祉法人なないろ会 × ゆびすい社労士サービス導入事例

【事例の要約】
  • 独学で作成した就業規則に不安を感じ、専門家のサポートが必要と判断。
  • 「ゆびすい」の社労士サービスを導入し、迅速な対応と的確なアドバイスを受けられるように。
  • 就業規則や給与規定の明確化により、職員の安心感と公平感が向上。
  • タイムカード手当や永年勤続手当などユニークな制度を導入し、離職率を低下。
  • 埼玉県から「多様な働き方実践企業」に認定され、保育の質向上にも寄与。

「このままで大丈夫?」独学の就業規則に不安・・・プロのサポートで運営が一変

埼玉県で保育園・学童クラブ・児童デイサービス・児童発達支援など11の児童施設を展開する社会福祉法人なないろ会様。法人第1号園である「いちご桜保育園」からスタートし、幅広い福祉サービスの現場で「職員が安心して働ける環境づくり」に取り組んできました。その実績が評価され、埼玉県から「多様な働き方実践企業」として認定を受けています。
しかし、最初から順風満帆だったわけではなく、就業規則や給与規定は独学で作成し、「これで本当に大丈夫なのか…?」と不安を抱えながらの運営だったとのことです。
今回は、代表兼理事長の三須様に、導入前の悩みや導入後の変化について詳しくお話を伺いました。

独学の就業規則では限界・・・「専門家に頼るべき」と実感

「ゆびすい」を導入する前、どのような課題がありましたか?

三須様

会計業務はゆびすいさんにお願いしていたのですが、労務に関しては私たちでなんとかしていました。でも、『これって問題ないの?』と悩むことが多かったです。例えば就業規則や給与規定を作るにも、『このルールでいいのか?』『法律的に問題ないか?』と不安ばかりでした。また、職員から相談を受けた際にも、自信をもって答えられないことが多々ありました。

不安を抱えながらの労務管理、大変ですよね。「ゆびすい」との出会いのきっかけは?

三須様

もともと、ゆびすいの会計サービスを利用していたのですが、担当の方から「うちで労務も対応できますよ」とご紹介いただいたのがきっかけです。まだ東京に支店がなかった頃にも関わらず、大阪から担当の平先生がわざわざ足を運んでくださって。初対面のときから「この先生、面白くて親しみやすいな」と感じましたし、約束の時間より早く到着された姿に、誠実なお人柄が表れていて、「ここなら安心してお願いできる」と確信しました。会計と労務に加えて登記まで幅広く対応していただいており、一貫して任せられる安心感と、その対応力の広さに、いつも大きな心強さを感じています。

「すぐに対応」「的確なアドバイス」現場の悩みに寄り添うサポート

「ゆびすい」を導入して、どのような変化がありましたか?

三須様

とにかく対応が早いのが助かっています。 児童施設って、予測できないトラブルが日常茶飯事じゃないですか? 例えば職員が急に休んだり、勤務時間の調整が必要になったり。そんなときに相談すると、ほぼその日のうちか、遅くても翌日には対応してくれるんです。
『これはOK』『これはアウト』という判断だけじゃなくて、『じゃあ、こうしましょう!』と具体的な改善策まで提案してくれるので、とても助かっています。

スピード感と的確なアドバイス、心強いですね。

三須様

労務管理のプロに見てもらうことで、職員たちも安心して働けるようになりました。就業規則や給与規定が明確になったおかげで、職員たちの不満が出なくなって、公平感が生まれました。

ユニークな制度導入で“離職率の低下”&“働きやすい環境”を実現

ゆびすいのアドバイスをもとに、養育支援手当や住宅手当など、働きやすさを支える制度を次々に導入してきました。今年度からは新たに“住宅ローン応援手当”も取り入れ、ライフステージや職員一人ひとりの状況に寄り添った支援をさらに強化しています。こうした制度の充実により、離職率が大幅に低下しました。

タイムカード手当・勤勉手当

三須様

以前、タイムカードをしっかり押すことで手当がもらえる制度を導入したところ、押し忘れが大幅に減り、職員の意識が大きく変わりました。現在は定着したため制度自体は終了していますが、当時の取り組みが習慣づけにつながっています。また、研修費や教材の購入に使える“勤勉手当”を設けたことで、職員のモチベーションアップに繋がっています。

永年勤続手当

三須様

3年、5年、10年・・・と節目ごとに商品券や旅行券を贈呈。『あと○年頑張れば・・・!』と職員のモチベーションの維持につながっています。

インフルエンザ予防接種無料&1時間単位の有給休暇制度

三須様

施設内で医師を招いて無料接種を実施しているので、勤務中でもスムーズに受けることができます。また、有給を1時間単位で取得できるので、子育て中の職員も“ちょっとした用事”で休みやすくなりました。

年間休日120日以上&夏休み制度

三須様

お盆の時期は子どもの出席数が減るので、その間に職員を交代で休ませる仕組みを作りました。結果、職員満足度が向上し、離職率の低下にもつながりました。

「職員に優しい施設づくり」はプロのサポートとともに

三須様

『職員が働きやすい』と感じることが、施設全体の安定につながります。労務管理にしっかりと取り組むことで、結果的に子どもたちへの保育の質も向上するんですよね。
ゆびすいさんに相談して、休暇制度や手当を見直した結果、埼玉県から『多様な働き方実践企業』に認定されました。法改正や不適切保育のリスクにもすぐに対応してもらえるので、本当に頼れる存在です。
もし、今『労務管理が不安・・・』と感じている施設があれば、ぜひプロの社労士に相談してみてください。

施設情報

法人名 社会福祉法人なないろ会
住所 埼玉県さいたま市南区内谷6-7-10-4
WEBサイト https://nanairokai.or.jp/
採用ページ https://nanairokai.or.jp/recruit/
お問い合わせ