2025.08.01
投資は自分で調べるべき?専門家に任せるメリットとは
日曜日に何気なくNHKを観ていると、新社会人に投資を勧める内容の番組がやっていました。
投資の情報、どこまで自分で調べる?
講師役が約1分で投資をした方がいい理由と注意点をまとめて伝えていて、
非常に分かりやすくロザンの宇治原氏も感心していました。
投資に興味を持った人がこの1分の内容を自分で調べようと思うと、
当然1分以上の時間とコストがかかります。投資に興味があって好きな分野であれば、
自分で調べてモノにすることはスキルアップや将来の選択肢を増やすことにつながります。
しかし、投資に興味はあるけど、どこか取っ付きにくいと思った人まで自分で調べる必要はないと思います。
私がバイク解体チャレンジで学んだこと
私はオートバイに乗るのが好きで、ここ数年は毎年夏に1泊2日でバイクのひとり旅をするのが恒例ですが、
正直なところバイクの構造はサッパリ分かりません。
一度、ほんの少しだけ改造しようとYouTubeを観てバイクを解体してチャレンジしましたが、
元に戻せなくなってしまい、結局バイク屋に自宅まで引き取りに来てもらったことがあります。
この時の時間の消費と精神の疲弊は今でも覚えていて、バイクに関して自分は何者でもないことがよく分かりました。
この経験から、私は自分にできないことはケチらずにお金を払ってその道のプロに任せるようになりました。
専門家に相談するメリット
社労士あるあるですが、この仕事をしていると、
「就業規則を自分で作ってみたので、内容だけ確認して欲しい」と依頼されることがあります。
しかし、これはゼロから新規作成するよりも時間がかかる作業なので、作る前に相談してほしいのが正直なところです。
そして、ネットのひな型をコピペした就業規則をチェックすると、
ひな型が古すぎて労基法違反になっていた…というケースも実際にあります。
専門家を上手に使って、生活をスムーズに
冒頭の投資に戻ると、NISAやiDeCoはメディアでよく取り上げられているため興味を持っている人は多い印象です。
やった方が良いのは分かっているけど調べる気にならない場合は、お金を払ってプロに教えてもらえば良いのです。
また、自分がなんとなく加入している保険が本当に自分のためになっているのか、
障害年金の請求にチャレンジしてみたが知識が不足していて前に進められず時間だけが経過している、
など、日常生活で専門家を利用できる場面は意外に多くあります。
興味はあるけど自分では分からないこと、出来ないことは、お金を払って専門家を利用する。これで色々前に進みます。
もしかすると、たった30分の相談で何年も抱えていた悩みがスッキリするかもしれません。
名古屋支店
特定社会保険労務士 山口征司
まずはお気軽に、ちょっとした疑問からでもご相談ください
👉https://yubisui-r.jp/planning/
今夏の研修、セミナーも充実しております
是非、ご参加ください!